ご老体のプリウス頑張っています    戻る


私が運転するプリウスの内外装を紹介するコーナーです。

2010年7月に妻へプレゼントとして購入した車です。
従って所有者は妻(障害者)・運転者は私(夫)となります。
購入してからリコール修理以外、大きな故障は一度も無く元気に活躍しております。

 
トヨタ プリウス(ハイブリッド)30系  40万㎞越です。(2025.04.27現在)



①車線変更に役立つ左右の車線状況確認のカメラです。

ついつい、うっかりと車線変更をしようと左または右に移動しようとした時に
自動車が直ぐ横に居たって事よくありませんか?
みなさんも、
一度ははっとした経験があると思います。
そこで、ドアサイドにカメラを、サイドミラーの内側にモニターを設置しました。
これにより、より意識して注意するようになり安全運転に心がけています。



右サイドのカメラです。左にも同様のカメラを設置しています。
モニター画面は、センターカメラのモニターと一緒に後で紹介します。

②交差点等で停止線前にきちんと停止する目安がわかるカメラです。

交差点の停止線の手前で止まっている車が、
1台以上止めれる位手前過ぎる位置に停車している車をよく見かけます。
他人の車はどう止めてもいいですが、
自分の車は停止線の手前できちんと停止するようにカメラで確認して止めています。

もう一つの効果として、狭い道から本道へ右左折・直進するとき、
車が来ないか少しずつ前進し確認しますよね、
カメラが無い場合、車の頭を出すのは賭けと同じです(もちろん音の情報で解ることもありますが)
確実に目視できるまでには運転席の近くまで前進しないと解らない場合もあります。
路地から出る場合にも大いに役に立っています。
でも、
過信はしないように心がけています。


先端カメラです。両サイドの停止線や、路地からの車両確認ができます。

③両サイドカメラと先端カメラのモニターです。

 
車外はサイドミラー、その外側がサイドモニター、内側が先端モニターです。


④カーナビゲーション追加設置

本体のコンソールにあるカーナビ(アルパイン)は購入後5年くらいで、
カーナビ機能・DVD再生機能が故障しているので
ダッシュボードに
カーナビ(ゴリラ)を追加設置しています。
運転席側のモニターの左にあります。


購入が今まで故障無く動いていますが、
さすがに道の無い道路を走行することも多くなっています。
実際のルート設定は、スマホのカーナビを利用しています。


⑤GPS ヘッドアップディスプレイスピードメーター

実際の車のスピードメーターは実測より少しだけ速い速度が表示されます。
かなり前ですが、速度違反で捕まったことがあり
その時の速度は自分がスピードメーターで認識していた速度より遅かった覚えがあります。
実際には速度はどうなのかを知りたかったので
GPSヘッドアップディスプレーのスピードメーターを設置しました。
実際に走ってみると
私の車は5%位実測より速い速度で表示されているみたいです。
右上の表示は、充電の電圧、右下がラジエーターの液温です。



ダッシュボード上に置いています。


⑥ドライブレコーダー

前後同時録画録音のドライブレコーダーを設置しています。
室内後部に荷物を満載していても後部カメラにより状況をかくにんできます。
また、エンジンを切っても一定間隔で監視し、状況変化があれば録画録音されます。
このタイプは
ルームミラーとして利用できるのが良い点です。
また、バックの時は自動的にカメラ視線を下に向けてくれるので便利です。


時刻の確認もできます。車の時計は進んだり・遅れたりしますが、
ドラレコはGPSから情報を得るから正確ですね。



⑦ワンタッチ サンシェード ロールスクリーン スライド式

長時間駐車やスーパー等の駐車場で太陽光を防ぐ為と目隠しのため購入設置しました。
現在は
販売されていないタイプでサイド方向のスライド式です。
かなりの年月使用しているので縁はボロボロですが
気に入っているのでなかなか新調できません。

 
フロントガラスの上下には隙間がありますが、充分目的にかなっています。


⑧DVDプレーヤー & モニター

昔利用していたカーナビ(アルパイン)の主機能は胡椒しましたが
ラジオと
外部入力(HDMI)は生きていたので
ダッシュボード上の小型DVDプレーヤーを接続し使用しています。


 
故障したとは言え、画面はコンソールいっぱい表示されるので便利に使用しています。


⑨専用コップホルダー+保温機能付き

プリウスにはセンターのコンソールにしかコップホルダーは無く、
しかも取りにくい場所にあります。
そこで両サイドのエアコン吹き出し口に左右それぞれコップホルダーを付けました。
運転席側には保温装置付ホルダーも追加です。

 
カーショップで購入したホルダーで両面テープで固定しています。


⑩座席のサイドポケットの利用

最近キャンプへ出かけます。その時に小物を入れるのに使用します。

 
普段はあまり使用しません。


⑪超強力な懐中電灯を常備

夜間の緊急時のため、かなり明るく照らすことができる懐中電灯を常備しています。




⑫青のエンブレムを「ヒートレッド」に変更

前方のエンブレム・後方のエンブレム・ハンドルのエンブレム
そして、ホイールのエンブレムを
ブルーから「ヒートレッド」に変更しました。
ホイールの既製品は無かったのでペイントしました。
他は全部カーショップで手に入れました。

 


⑬12V電源のスイッチをセンターに集約しました。

①バックミラースイッチ(手動)
②ドライバー側のコップホルダーの保温スイッチ
③小型DVD充電スイッチ
④アナログ変換器の電源スイッチ(アナログ入力使用時のみ)
⑤弁当ヒータースイッチ(現在は退職し弁当不要なので使用していません)
⑥BOSEヘッドセット充電スイッチ
⑦低周波治療器電源スイッチ(現在使用していません)
⑧予備
⑨スマホ充電器スイッチ
⑩センサースイッチ(現在使用していません)


これだけ12V電源を使いたいだけ使っているのに、
バッテリー上がりは一度もありません。



⑭ラジオ用アンテナ

購入後、直ぐに取り替えました。


プリウス用は何種類か販売されていましたが、この形が気に入りました。


⑮静音システム導入

新車で購入時、室内を更に静かにするパッキンが売られていたので、
カーショップで購入・設置してもらいました。
当初は効果抜群でしたが、流石に40万㎞走った現在では隙間だらけで
ほとんど効果はありません。
でも
エンジン車や軽自動車と比べれば車内は静かです。

写真はありません


⑯ホータブル電源充電システム

車の12V電源の余力を利用して、アクセサリーソケットを経由せず、
バッテリーより直接充電するシステムで、キャンプの時利用しています。

 
プリウスの左後部の死角に設置しました。プリウスはバッテリーは後部にあるので加工せずに配線できました。


⑰エンジンオイルの交換

今までは、仕事をしていた為、オイル交換はすべてGSなどの業者に依頼して行っていました。
今回からは、GSの年会員特典を2回利用して無料で交換、それ以降は自分で交換する予定です。
初回は今日(2025.04.27)でうまく交換できました。
これで、
1回のオイル交換代が廃油ボックス込み、税込みで2,500円程で済みます。
ただ、何回かに1度はオイルフィルターの交換もするのでその時は業者に依頼する予定です。


 



戻る