障害を感じさせない(安全で便利な)マイホームを目指して 戻る
我が家の工夫を紹介します。
障害者だけでなく高齢者や健常者にも便利なものもあるかもしれません。
導入順ではなく少しずつランダムに紹介します。


私の妻を紹介します。もともと脳性麻痺があり歩き方がおぼつかない中、
骨頭壊死のため左の股関節を人工関節に変える手術を受けました。
その後、転倒しやすくなり、階段や外では強風で倒れてしまうくらいの障害です。
できるだけ障害を感じさせないようにと自宅(アパート)内だけはト、いろいろ二人で工夫しております。
この様な障害の状況を理解していただいた上でご覧ください。


2025年5月5日紹介

無停電システム(パソコン用)

パソコンを使用中に停電があったり、電気の使用しすぎでブレーカーが落ちてしまったりしたとき、
データが消えてしまうことが良くありました。
せっかく入力した文章やデータが消えてしまった時のショックは大きい物でした。
そこでせめてデータ保存の猶予時間を確保するために導入しました。




2025年5月4日紹介

流し用洗剤ディスペンサー

流しには、食後に使用する食器用洗剤と手洗い用洗剤を置いていましたが
両方とも利用できるディスペンサーにしました。
食器用はそのまま出てくるタイプ、手洗い用は泡タイプです。




2025年5月3日紹介

換気扇カバーと換気扇スイッチ

私の家の換気扇は台所にひとつ小さな物がついています。
スイッチも窓まで手を伸ばし少し強い力で引っ張らないと電源が入りません。
そこで手元スイッチを設置しました。そしてカバーも不織布の物を利用しています。

 


2025年5月2日紹介

コップ洗い機(洗浄機)

水道の蛇口から分岐し、コップ洗い機を設置しました。
コップを逆さにして、下へ押しつけると
コップ内に水がシャワーの様に噴出し洗浄できます。

 


2025年5月1日紹介

妻の部屋専用冷凍庫

昨今、とても便利な冷凍食品が増加し、既設の冷凍冷蔵庫の冷凍室が満杯になっています。
そこで妻の部屋の空きスペースに簡易冷凍庫(設定により冷蔵庫としても利用可)を設置しました。




2025年4月30日紹介

生ゴミ用ゴミ箱30リッター

生ゴミも自動開閉のゴミ箱を採用しました。
手が汚れず快適に使用できます。

 


2025年4月29日紹介

下駄箱と清掃用具掛け

アパートのため玄関の広さは限定されるため
下駄箱は背の高いBOXで扉無し、
清掃用具は下から斜め奥に突っ込むだけで保持されるようなフックを設置しました。
ほうき・ちりとり・水切り・モップ等で利用しています。

 


2025年4月28日紹介

全自動コーヒーメーカー

初代の全自動コーヒーメーカーは、タイマー機能は付いていませんでしたが
数年前に同メーカーのタイマー付の全自動コーヒーメーカーを購入しました。
ミル機能もあり、豆からでも粉からでも全自動でコーヒーを入れることが可能です。




2025年4月27日紹介

水道の蛇口を自動化

水道の蛇口を自動化したらすっごく便利になりました。
蛇口の下に手を持って行くと自動で水がでます。
そして手を外すと水が止まります。
洗い物などでしばらく水を出しっぱなしにしたい場合は
右側に手をかざすと水が連続して流れ、再度手をかざすと止まります。

 


2025年4月26日紹介

ダイソンの掃除機を改良しモップ掛け機に

ダイソンの掃除機は比較的軽いと思うのですが、妻には重く感じていたようです。
そこでバッテリーをマキタの18Vバッテリーで使用できるように改良しました。
後日紹介しますが掃除機はマキタ製に買い換え、ダイソンの掃除機はモップ掛け機に変身です。

 


2025年4月25日紹介

蓋自動開閉ゴミ箱[可燃用]

ただでさえ物が多く狭い部屋なのでゴミが直接目に入るとイライラしてしまいます。
かと言って、その都度手動で蓋を開閉するのは妻にとって難しい動作になります。
そこで、ゴミを近づけると自動で蓋が開閉するゴミ箱を設置しました。
ものすご~く便利です。
セットする45リッターのリッターの袋もしっかり固定、ずれたり・外れたりしません。

 


2025年4月24日紹介

DVDラックを作成

妻は背が低く高いところに物を置くのが苦手です。
そこで手が届く範囲で、効率よくDVDを整理し保管できる棚を作りました。
①一番上は普段使用していた3段のカラーボックスを横にして使用。
②大型スーパーでりんご箱が1つ200円で売っていたので購入し棚を作成。
③安い板台車を取り付けました。




2025年4月23日紹介

台所の暑さ対策

毎年台所はガスコンロ等火を使う事が多い場所です。
特にこのアパートの台所は西陽がもろにあたりすごく暑くなります。
簡易エアコンを設置し、ダクトを伸ばしました。

 


2025年4月22日紹介

玄関前モニター

以前紹介したインターホンはスマホを通してしか相手の顔を確認できません。
玄関先にモニターを設置し、来客の様子を台所で確認できる様に設置しました。
これは、私の車に設置していたドライブレコーダーを利用した物で、
録画機能が壊れてしまっています。
そこで車には新しいドラレコをつけ、
壊れたドラレコのバックモニターを玄関先に出して利用しています。

 


2025年4月21日紹介

夫婦二人で健康管理

私の妻は障害があり、私もこの歳になり病気もあり、日頃の健康管理が欠かせません。
そこで現在は、私は血圧測定(朝晩)・体重測定・血糖値検査・簡易心電図
・体温測定・歩数管理・有酸素測定・薬の管理をしています。
妻は血圧測定・体重測定・体温測定・薬の管理をしています。

 

 

 


2025年4月20日紹介

室内モニター

以前紹介した玄関ロックのシステム同様、緊急時対策とペット確認のために導入しました。
以前には妻が転倒し、その状態を私がモニターで確認できたので導入して良かったと思っています。
設置は、私の寝室と妻の寝室そして台所が緊急用で計3台、ペット用が2台です。

 
左が私の部屋、右が妻の部屋のモニターです。

 
左が台所、右の2台がペット用です。


2025年4月19日紹介

ペッボトル潰し器

私たちの暮らす市では、リサイクル品のペットボトルは潰して回収することになっています。
この装置はペットボトル以外にも缶を潰すことができますが、
缶は潰さずに回収なので缶には使用しません。
妻の弱い握力でも簡単に潰せて便利です。柱に固定しています。



2025年4月18日紹介み

玄関ロックの遠隔操作システム

私が不在の時、妻が室内で転んで出血したりして、
救急車の出動を依頼しても玄関のロックを解錠できないと困ります。
そこで、スマホが通じる場所であれば、
どこからでも施錠・解錠が可能なシステムを導入しました。
実際に緊急時に使用したことも一度ありました。
このシステムは、上記のような緊急事態だけではなく、
外出から帰宅時に手ぶら解錠(スマホがロックに近づくと解錠)もできるんです。

 
左は、実際のアパートの玄関内側の鍵部分に設置した物です。右はWiFiに接続するHUBです。


2025年4月17日紹介

緊急連絡ブザー

私の部屋と妻の部屋は別々で、それぞれベッドを使用しています。
妻は股関節を人工関節にしている為、ベッドから落ちて自力で起き上がれないことがあったりします。
なかなか大声では私を呼べなかったり、呼べても私が熟睡していて気がつかなかったりします。
そのため、妻がブザーで私に緊急を知らせるブザーを設置しました。
かなり大きな音で熟睡していても起きないことはなくなりました。

 


2025年4月16日紹介

出先にも繋がるインターホン

玄関のチャイムは、胴体検知機能もあるインターホンで、
チャイムの受信機は台所と妻の部屋に設置してあり、
お客様がボタンを押すとスマホに画像を送信すると共に
受信機からチャイム音が流れる高機能のシステムです。






2025年4月15日紹介

小銭を貯めよう貯金箱!

私の妻は手が思うように動かない時があり、小銭をなかなかつかめないので、
お買い物でもらった1円と5円のおつりを下の写真の貯金箱へ預金しています。
このATM型貯金箱は、小銭の大きさで1円、5円、10円、50円、100円、500円を自動的に判別し、
投入した金種を読み上げて、最後に貯金金額をスピーチしてくれる優れものです。
年に一回貯まった小銭(1円・5円)を赤い羽根共同募金へ寄付しています。




2025年4月14日紹介

大同ライフサービスさんが、手すり設置していただけました。

今のアパートには、階段が3つあります。我が家に一番近い階段は北側、次によく利用する階段は中央階段、そして滅多に利用しない階段が南側です。
なんと、前回紹介した階段の手すり設置後、中央階段にも手すりが設置されました。大変、大変、ありがたいです。
大同ライフサービスさん、ありがとうございます。

 


2025年4月14日紹介

共有部分の階段の手すり設置

妻は障害があり階段を昇降するのにどうしても手すりが必要になります。
自治体に手すり設置の為に補助金や助成金をもらえないかと相談したのですが
「上肢障害だから歩行のための補助具は対象とならない」と言われました。

階段は、共有部分なので大家さんの「大同ライフサービス」さんに相談しました。
手すりを付けることに許可をいただきましたので、専門の業者に見積を依頼したら
約11万円でした。高額なので自分で設置しようとDCMで材料を3万円弱で調達しました。

いよいよ設置です。そこに「大同ライフサービス」さんが現れ、
設置は「私たちがやってあげるよ」と言っていただけましたので
お願いして設置していただきました。

自治体のあっけない対応とは異なり、
毎日私の妻が苦労して1階と2階を行き来する姿を見てくれていたのだなあと感じ
ものすご~くありがたく感謝しております。
大同ライフサービスさんの賃貸物件に住むことができて嬉しく思います。

 


2025年4月13日紹介

太陽光発電システム

太陽光発電システムを利用し、
12V機器(シガーソケットからUSBの5Vに変換)を利用し、
USB機器充電をしています。
また、停電時には手動で大型インバーターのスイッチを入れれば、
100V電源を使用することができます。

ベランダに設置した太陽光パネルです。(HQST 100W 12Vパネル)


雨天・曇天が続いた場合は、充電器を使用する場合もあります。
(写真左側の充電器)


12Vのバッテリーよりシガーソケットを介して5VのUSBに変換して使用しています。
①スマホ(iPhone14ProMax 1TB)の充電
②iPad(12.9インチ、第3世代、256GB)の充電
③CO、CO2等 9in1センサーの充電
④LED表示帽子の充電
⑤SwitchBot ハブへの電源供給
⑥キャンプ用COセンサーの充電
⑦キャンプ用ヘッドライトへの充電
⑧モバイルバッテリーへの充電
⑨鼻毛カッターへの充電
など、①~⑨含め15口接続が可能です。
 

停電時に100Vを使用するためのインバーター(右の写真)と起動スイッチ(左の写真)、
そしてチャージャーコントローラー(Y-SOLAR 12V/24Vバックライトソーラーバッテリーコントローラー 左の写真)です。
室内のエアコン右側に設置しました。コード類はエアコン配線ダクトに同居です。
 

蓄電用のバッテリーは「先日紹介したバッテリー」と同じ物を使用しています。
写真左はこのシステムのバッテリー、写真右は停電システムで使用しているバッテリーです。
 


2025年4月12日紹介

停電システム

落雷などの災害時に停電になった場合に、
自動で各部屋のLED電球を点灯、
通路を照明するシステムです。

100Vリレーを使用し家庭用電源に電気が流れなくなった時に、
人の手を加えなくても12V電源からインバーターを介して、
各部屋のLED電球に電気を送ります。

下の写真の赤いランプは100Vが流れていることを表しています。
切れると12Vのスイッチが入ります。


12Vバッテリー(1号機)です。写真にはありませんが、
小型のインバーターに繋がっており12Vが流れると各部屋のLED電球が転倒します。


バッテリーの容量が自然放電した場合は、充電器で追い充電しています。
充電のタイミングは充電器任せです。(右側)


私の部屋の非常灯(LED電球)[試験点灯中]  台所の非常灯(LED電球)[試験点灯中]
 

妻の部屋の非常灯(LED電球)[試験点灯中]  衣装部屋の非常灯(LED電球)[試験点灯中]
 

小型インバーターからこのテーブルタップに繋がっており、各部屋へと電気が送られます。



2025年4月9日紹介

お風呂の工夫

①風呂場の全容です。浴槽から出入りするときに腕で体を支えるため取っ手を設置しました。
壁はコンクリートなので、取っ手の幅のアクリル板をボンドで貼り付けた上に設置です。
(写真には写っていませんが、手前側にも同じ取っ手を設置しています。)


②アパートなので浴室の中に洗面所があります。洗面台にはいろいろ置けないので、向かって左側に小さな棚を設置しました。
そこにはうがい用のコップと液体歯磨きを置いています。
電動歯ブラシは、充電が必要な為、浴室前の台所のテーブル角においてあります。
私と妻では使用する歯磨き粉が異なるので、2台使える歯磨きディスペンサーを設置しました。手動式ですがあまり力を入れずに使えるので大変便利です。
(以前は電動のディスペンサーを使用していましたが数ヶ月で壊れてしまい破棄しました。)
TERUMOは、妻の歯磨き粉をチューブに移すために使用しています。
 

 

③シャンプーとボディーソープです。二人とも使用する商品が異なるため、左が妻用・右が私用です。
妻は、体をあらう専用のタオル、私はスポンジです。
 

④妻専用の足用ブラシです。足の先に手が届かないため使用しています。


⑤浴室には、洗面器を置くための机(背もたれのない椅子)と写真にはありませんが手前に背もたれのある椅子を使っています。
そして、シャワーヘッドは汚れが落ちやすいようにナノレベルの泡が出るといううたい文句のヘッドを使用しています。
 


2025年4月9日紹介

トイレの工夫

①トイレには奥行き10㎝くらいの棚が1段しか無かったので、棚を増設しました。


②月に2回位、オゾン発生器で消臭・消毒をしています。
機器作動中は独特なにおいがするので回数を限定しています。


③便器(便座)清掃用のトイレクイックルと便器内清掃用のトイレブラシです。
いずれも便器内に投棄可能です。
 

④便器内清掃のためで、これは便器内に投棄できないので、プラゴミとして出します。
ブラシはワンタッチで外したり・はめたりできますが、妻の力では無理なので私が詰め替えしています。



戻る